お知らせ
-
2019/1/15
-
2018/4/3
-
2017/7/26
産地一覧
-
太布
日本人は古くから山野に自生する植物を上手く活用し、糸となし、布として身に着けてきました。 その最も古いものの一つがこの太布です。
-
アットゥシ織
アイヌの人々は、自然の多くのものにカムイ(神)が宿っているという信仰のもと、自然と共生しながら暮らしていました。 そんなアイヌの人々が衣服として身に着けていたのが、アットゥシ織です。
-
シナ織
北は北海道から南は九州まで、広く日本に分布する「シナノキ」。 初夏には淡黄色の花をつける樹高20m程の落葉高木で、柔らかい樹皮が特徴です。 その特徴を生かして、古くから日本人はシナノキを生活の中で利用してきました。
-
大麻布
日本人は、古くから植物を衣服や縄など、生活道具として利用してきました。 その中でも、特に関わりの深いものの一つが大麻草です。 この大麻の茎の部分の繊維を用いて糸を作り、それを編んで縄にしたり織って布にしたりして生活の中に利用してきました。
-
手紡木綿布
人類にとって、もっとも馴染みのある繊維素材が、木綿(もめん)です。 最古の記録として8000年程前にメキシコで木綿が栽培されていた跡が見つかっており、現在まで衣料などに用いられています。
-
葛布
日本に広く分布し、つる性の多年草である「葛(クズ)」。 秋の七草の一つにも数えられ、くず切りや葛餅、葛根湯など、古代より食用や薬用としても利用されてきた植物です。 その葛の繊維で織った布が、葛布(くずふ)です。
読み物
-
2016.08.07
自然布、古代織コラム第三回:芭蕉布
-
2016.05.01
自然布、古代織コラム第二回:宮古上布
-
2016.02.29
自然布、古代織コラム第一回:葛布について